当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、振替休日と代休の違いと運用上の注意点について解説しています。 「振替休日」と「代休」の混同は危険! “未払賃金”発生の原因と勘違いしやすいポイントを整理 掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 混同されやすい振替休日と代休ですが、違いを曖昧にしたまま運用するのは大きなリスクです。今回は、振替休日(振替出勤)と代休の基礎知識や、よくある勘違いを取り上げています。参考にしていただければ幸いです。
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、今月は、副業・兼業容認時の注意点について解説しています。「副業」を容認する場合に必要な手続きとは? 労働時間管理や就業規則改定の注意点 掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社)
かつては「副業禁止」の就業規則を設けている企業も多かったですが、2018年には厚生労働省のモデル就業規則に、副業を原則認める旨の記載が追加されました。コロナ禍もあいまって、副業を容認する流れになっていると言えます。ところが、「好きにやってOK」と手放しで容認するのは実は危険です。この記事は、注意点を把握した上で必要な準備を行えるような内容になっています。ぜひ参考にしていただければ幸いです。
当事務所代表の監修した記事が掲載されました。監修だけでなく、記事内にいくつかコメントも掲載されています。ぜひご参照ください。
残業時間を正しく管理するには?知っておくべきルールや運用方法 掲載先:ビズクロ(運営:Chatwork株式会社)
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。ぜひご参照ください。
「2022年10月から育休取得が柔軟化!夫婦の子育てを支援する分割取得とは」 掲載先:みんなの経営応援通信(運営:ソリマチ株式会社)
2022年の改正育児介護休業法の施行では、個別周知・意向確認や産後パパ育休が大きく取り上げられているように感じますが、育児休業の分割取得も可能になりました。これにより、夫婦で交代しながら、柔軟に育児休業の取得ができるようになります。どのようなケースで育児休業が取れるのか、新制度の確認になれば幸いです。
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、男女の賃金差の公表義務について解説しています。「男女の賃金差」の公表義務が常時雇用301人以上の企業にも拡大。算出・公表方法を確認しよう 掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 2022年7月に「女性活躍推進法」の厚生労働省令が改正され、労働者が301人以上の企業における「男女の賃金差異」の公表が義務化されました。何の情報をどのように公表すればよいのか、正しく理解しておきたいものです。
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、メンタル疾患時の休職手続のポイントについて解説しています。「メンタル疾患」が傷病手当金受給者の約3割に。休職制度の基礎や注意すべきポイントを解説
掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 協会けんぽの調査によれば、傷病手当金の対象者の約3割がメンタル疾患による休職だそうです。休職や復職は、会社と労働者の認識の違いによるトラブルも起きやすい部分です。今回は、休職制度の基礎と、メンタル疾患による休職時の注意点を解説しています。春にかけ、環境の変化に伴いメンタル疾患になる方も増える傾向にあります。少しでも参考にしていただけたら幸いです。
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、フリーランスと労働者の違いについて解説しています。
「フリーランス」と「労働者」の違いとは? “フリーランスへの業務委託”で注意すべきポイントを解説
掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社)
近年増えてきたフリーランスという働き方。「フリーランスは労働時間管理や年次有給休暇の付与が不要になる 」「社会保険料などの削減ができる」などの理由でフリーランスと契約する企業の話もしばしば耳にします。そこで今回は、労働者とフリーランスとは何が違い、契約するときに何を注意しなければいけないのかを解説しています。誤った運用をすると未払い賃金にも繋がってしまいます。この機に正しく理解していただけたら嬉しいです。
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。ぜひご参照ください。
「管理職に昇格したら残業代不要?勘違いされやすい「管理監督者」を再確認」 掲載先:みんなの経営応援通信(運営:ソリマチ株式会社) そろそろ来期の昇級・昇格を検討する企業も増えてくる時期ではないでしょうか。「管理職は残業代を出さなくてよい」と耳にすることがありますが、実はこれは危険な勘違い。労働基準法の管理監督者のルールを、この機に再確認しておきましょう。
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、妊娠~育児で使える制度について解説しています。「育児介護休業法」だけじゃない! 労働者が妊娠~出産~育児中に会社が対応しなければならない制度をまとめて再確認 掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 今年は、4月・10月と改正育児介護休業法が施行され、育児に関する制度を考えることが多い1年でした。改正された部分をきちんと理解し対応するのはもちろんですが、それ以外の制度は問題なく整備されていますでしょうか。そこで今回は、今年あまり話題にはなっていない法律や制度を含め、妊娠~育児で労働者が使える制度をまとめています。
当事務所代表が執筆参加した書籍が発売されました。『新しい働き方対応 会社経営の法務・労務・税務』(新日本法規出版) 書籍詳細:https://www.sn-hoki.co.jp/shop/item/0674 経営者が知っておくべき情報をまとめた書籍です。内川は、育児介護休業法関連や女性特有の就業制限、オンライン研修あたりの執筆を担当しています。上記URL先のページのサンプルなどにも、内川が執筆したページが使われております!一般書店では販売されないものなので、関心ある方は上記URLより購入方法をご確認ください。