記事掲載 · 2023/09/29
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、内定承諾書の法的拘束力について解説しています。 「内定辞退」や「内定取り消し」のトラブルが多発。内定承諾書に“法的拘束力”はあるのか  掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 内定承諾書の提出後に内定辞退をされた、内定が出た後に内定取り消しされた、等、入社前のトラブルは毎年のように話題になっています。そこで今回は、内定承諾書のような書類に法的拘束力があるのかを解説しました。参考にしていただければ幸いです。
2023/09/05
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、ハラスメント相談窓口対応について解説しています。「ハラスメント相談」に適切に対応できていますか? 相談窓口の対応フローや注意すべき点は 掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 顧問先に度々質問されることの1つが「実際に窓口に相談があったとき、どう対応すればよいでしょうか?」という内容です。相談者からすれば、相談したのに適切に対応してもらえないことは、会社への信頼低下にも繋がりますし、適切な対応ができなければ、ハラスメントが横行する職場にもなりかねません。そこで今回は、ハラスメント相談窓口に相談があったときの対応方法やポイントを紹介しています。参考にしていただければ幸いです。
記事掲載 · 2023/08/22
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、求人募集時に決めておくべき労働条件について解説しています。 求人募集時に「労働条件」をどこまで決めるべきか。採用選考後の条件変更の可否や、変更した場合の対応を解説  掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 求人募集を出すときに、応募者にどこまで労働条件を提示しているでしょうか。求人票と入社後の労働条件が違った、というトラブルは少なからず発生しています。ミスマッチによる早期退職だけでもダメージは大きいですが、トラブルになったまま裁判にまでなった例も複数存在しています。そこで今回は、求人募集時に労働条件をどこまで決めておくべきかを解説しています。参考にしていただければ幸いです。
記事掲載 · 2023/08/15
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。ぜひご参照ください。「費用負担は?受診後の対応は?雇入時・定期健康診断実施時のポイントを再確認」掲載先:みんなの経営応援通信(運営:ソリマチ株式会社) 健康診断と聞くと、年に1回の健康診断をイメージする方が多いと思いますが、実は法律で義務付けられている健康診断には他にも種類があります。また、費用負担や受診後にやるべきことなど、受診だけすればよいものでもありません。そこで今回は、健康診断の基本を解説しました。毎年の健康診断において、何か少しでも参考になるものがあれば幸いです。
事務所関連 · 2023/08/07
2023年8月7日より、当事務所が朝日生命の代理店となり、朝日生命との提携を開始いたしました。社会保険労務士は公的な保険のアドバイスを業務の1つとしておりますが、本日より、民間の保険についても併せてご相談いただけるようになります。 労災保険給付や傷病手当金を民間の保険で上乗せしたり、退職金の財源の確保、経営者の方の万が一のときの補償、従業員の福利厚生の1つに、等、民間保険が企業経営に使える場面は実は多岐に渡ります。
事務所関連 · 2023/08/04
平素は格別のご高配を賜りまして誠にありがとうございます。当事務所の夏季休業について、下記の通りご案内いたします。【夏季休業期間】2023年9月11日(月)~ 9月15日(金)※8月のお盆期間は通常営業しております。 休業期間でもお問い合わせフォームの利用は可能でございます。
記事掲載 · 2023/07/24
農経新聞社発行の「農経新聞」にて、代表内川の連載が始まりました。7月24日号から毎月1回、「選ばれる会社になる働き方改革のポイント」と題し、働き方改革についての解説記事が掲載されます。(全6回予定)働き方改革の最初の一歩を踏み出してみようと思ってもらえるような内容になっております。 ぜひともご覧ください。
記事掲載 · 2023/07/13
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。 2023年4月、いわゆる「フリーランス新法」が成立。企業が今から準備しておくべきことは何か  掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 近年増加しているフリーランスですが、どうしても弱い立場に置かれがちです。そんな中、今年4月末にいわゆる「フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)」が成立しました。フリーランスの立場を守り、より働きやすくなるよう、様々な定めが設けられています。フリーランスと労働者の違いも以前記事にしていますので、併せて確認していただければ幸いです。
日常 · 2023/07/07
「日常」テーマの更新、前回が2022年3月だったようで、反省しています。先日、知り合いの社労士の先生に「日常ブログ楽しく読んでいます」と言っていただき嬉しかったので、久しぶりに更新しようかなと思い、PCに向かっています。単純ですね(笑)もはや最近の話でもないのですが、今年に入って、東京消防庁の主催する普通救命講習を受けてきました。この講習の存在をSNSで見かけてからずっと気になっていたのですが、月に1度だけ、しかも朝早い、ということで、申込を躊躇っているうちに1年近く経過。。。過ごしやすい季節になったタイミングで、重い腰を上げて申し込み、受講をしてきました。
記事掲載 · 2023/06/29
当事務所代表の執筆した記事が掲載されました。HRプロ様では、毎月1回記事を執筆させていただいています。今月は、各法律で定められている相談窓口を一覧にして解説しています。 「相談窓口の設置」は法律により要対応。必要な窓口の種類や設置・活用のポイントを整理  掲載先:HRプロ(運営:ProFuture株式会社) 近年の法改正で、相談窓口の設置を求められることが増えています。ただ、様々な法律で個別に定められているので、設置が必要な窓口をまとめて確認するのには労力がかかります。今回はまとめて確認できるような記事になっているので、抜け漏れがないか等の確認に利用していただければ幸いです。

さらに表示する